当ブログで紹介する分析データは、割安株スカウターというツールの機械的な分析です。
銘柄紹介に関しても個人的な分析に基づいたもので、特定の銘柄への投資を勧める意図は一切ありません。
また、銘柄分析用のデータに関しても細心の注意を払って確認していますが、すべて手作業で作成している為、誤りがある可能性があります。
最終的な投資判断は、自己責任でお願いいたします。
万が一、損失が出ることがあっても一切の責任は取れませんのでご了承ください。
日経連続増配株指数とは?
日本経済新聞社が作った、日本国内の株式市場に上場する企業のうち、10年以上連続増配を続ける銘柄だけで作られる株価指数のことだよ!
2023年6月30日に作られて、70銘柄が対象となっているね!
ちなみに、毎年6月の最終営業日に銘柄の入れ替えが行われるよ!
日経連続増配株指数のメリット3選
日経連続増配株指数のメリットは、主に以下の3つかな!
1. 配当の継続性が高い
日経連続増配株指数に組み込まれている銘柄は、10年以上連続して配当を増やし続けている企業だけだよ!
これは、安定した財務基盤と稼ぐ力を持つ企業であることを示しているよね!
配当は、利益を株主に還元する方法のひとつで、配当を10年以上増やし続けられるということは、利益も継続的に成長している可能性が高いと考えられるよ!
2. 配当の原資となる利益の成長力が強い
配当の継続性が高いということは、配当の原資となる利益も成長力が強い可能性が高いよ!
利益が成長するということは、企業の財務基盤がさらに強くなり、将来の配当増加につながる可能性が高くなると言えるよね!
3. 株価の値上がり益も期待できる
連続増配株は、投資家から高い評価を受けているため、株価も比較的堅調に推移する傾向があるよ!
また、業績が安定して成長して、さらに増配をしていけば、株価の値上がりも期待できるよね!
ただし、連続増配株も必ずしも増配を続けられるとは限らないから、その点はしっかり注意してね!
事業環境の変化や経営判断などにより、増配を中止する可能性はあるからね!
【2023年版】日経連続増配株指数の構成銘柄一覧
2023年版の日経連続増配株指数の構成銘柄一覧と8月末時点での各種データだよ!


【毎月更新】日経連続増配株指数を銘柄ごとに割安感データで分析
割安株スカウターを無断転載することは、固くお断りさせていただきます。
【新NISAにピッタリ】日経連続増配株指数の構成銘柄は割安なタイミングで投資しよう!
今回は、2023年6月から新しく作られた日経連続増配株指数について解説したよ!
2024年から始まる新NISAの成長枠として投資をすれば、現在の配当金はもちろん、今後増配された分の配当金や値上がり益についても、恒久的に非課税だよ!
まだ高配当株投資を始めていなくて、これから始めようと思っているひとは、是非下記のリンクからおすすめの証券口座を開設して、新NISAに向けて準備をしておいてね!