日本の高配当株へ投資をしたいなら
・SBI証券
・マネックス証券
・楽天証券
この3つは絶対に必要になるから開設してね!
・株探
銘柄分析には株探プレミアムがおすすめ!
25年分の決算情報が一目で確認可能!
30日間無料で使えるから試してみてね!
SBI証券
☑国内株式個人取引シェアナンバーワン!
☑S株(単元未満株)買付手数料無料!
☑取り扱い商品も豊富!(IPOも充実)
☑メイン口座として絶対に開設すべき証券口座!
マネックス証券
☑ワン株(単元未満株)買付手数料無料!
☑取り扱い商品も豊富!(IPOも充実)
☑口座開設すれば誰でも使える”銘柄スカウター”が超優秀!
楽天証券
☑国内初の”リアルタイム単元未満株投資”を4月より開始予定!
☑取り扱い商品も順次拡大!
☑”楽天ポイント”で投資も可能!
株探プレミアム
☑30日間無料で使えるよ!
☑直近25年分決算データが一目で確認可能!
☑各企業の決算修正履歴も確認可能!
【結論】高配当株だけでの資産形成はおすすめしない
高配当株だけでの資産形成はおすすめしないよ!
なんで?
インデックス投資との併用がおすすめだから!
両方やったほうがいいってこと?
そういうこと!個人的には、下記がおすすめ!
新NISAの積立投資枠:インデックス投資
iDeco:インデックス投資
新NISAの成長投資枠:高配当株
特定口座(課税):高配当株
どうして高配当株だけをおすすめしないの?
結論を先に伝えると、高配当株だけだと非効率だから!
もう少し詳しく聞かせて!
高配当株がおすすめしないと言われる4つの理由
まずは、高配当株はおすすめしないと言われる4つの理由を解説するね!
①配当金の減配・無配当リスク
②たくさんのお金が必要
③株価の上昇が狙いにくい
④配当金に税金がかかる
理由①:配当金の減配・無配当リスク
高配当株がおすすめしないと言われる理由の1つめは、配当金が減配されたり無配当になるリスクがあるから!
配当金が減ったりなくなったりするのは嫌だなあ
これが高配当株投資の最大のリスクで、どんな優良高配当株にも減配や無配当になる可能性があるよ!
東京電力が有名な例だね!
すごい株価暴落だ。。。
東日本大震災の影響で、1か月で株価は80%近く大暴落し、配当は無配当になってしまったよ!
極端な例だけど、最悪の場合こういうこともあるってこと!
※電力株や空運株のように過去に1度でも業種全体で壊滅的なダメージを負った高配当株は、長期の投資対象から外すべきだよ!
理由②:たくさんの配当金を得るには、たくさんのお金が必要
高配当株がおすすめできないと言われる理由の2つ目は、配当金をたくさんもらうようになるには、たくさんお金が必要だから!
どれくらいのお金が必要なの?
シミュレーション画像を作ったよ!
月1万円/年12万円(税引き後)の配当金を得ようとすると約380万円の投資が必要になるんだ!
目標とする配当金が増えれば増える程、必要な投資額も当然に増えるよ!
配当金だけで生活できるようになるには、かなりハードルが高いね。。。
理由③:高配当株企業は既に成熟していて、株価の上昇が狙いにくい
高配当株はおすすめしないと言われる理由の3つ目は、高配当株企業は既に成熟していて、株価の上昇が狙いにくいから!
株式投資と言えば、安く買って高く売るが基本だもんね!
日本を代表する高配当大型株の多くは、その分野で絶対的な地位を築いていることが多いよ!
得た利益を新しい事業へ投資するんじゃなくて、配当金として株主へ還元するスタンスだから値上がりしにくいと考えられてるよ!
んーでも、安定した配当金収益が欲しいって人はそれでもいいんじゃない?
その通り!
これに関しては、よくおすすめしない理由として挙がるけど、好みの問題だから気にしなくていいと思う!
理由④:配当金に税金がかかる
高配当株はおすすめしないと言われる4つ目の理由は、配当金に税金がかかるから!
どれくらい税金がかかるの?
これもシミュレーションを作ったよ!
年間12万円の配当金をもらおうとすると、年間2.5万円も税金かかるの?
日本株からの配当金には、一律20.315%が課税されるんだ!
配当金を受け取らずに再投資をするインデックス投資に比べると、税金がかかるから、おすすめしないと言われても仕方ないね!
うん、これは完全にデメリットだ。
おすすめしないと言われても納得。
高配当株がおすすめできる4つの理由
それでもつみたてちゃんが高配当株におすすめしてるのはなんで?
私が高配当株投資をおすすめしてる理由を解説するね!
①安定した収入を得られる
②割安な高配当株がたくさんある
③日本は超低金利
④配当金は使い道が自由
理由①:安定した収入を得られる
高配当株がおすすめできる理由の1つ目は、安定した収入を得られるから!
確かに配当金は決まった時期に振り込まれるもんね。
お給料と同じように決まった時期に収入があるのは、生活していくうえで安心するよね!
世界中の企業の株価が暴落するような経済ショックがあっても、配当金は全ての銘柄で0になることはないもんね。
その意味では、インデックス投資だけで投資をしているよりも高配当株投資もしていた方が経済ショック時のメンタルは安定するよ!
コロナショック時のS&P500の日足チャートを見てみよっか!
資産がSP500のみだったら。。。
耐えられる自信がないなあ。
個人的には、リーマンショック時のような長期間株価の下落があったら、売却して投資をやめてしまう人が多いと思う。
そんな時に配当金が振り込まれたら、気持ちはかなり楽になるね!
私を含め、本当の経済ショックを経験したことがない人にとっては、安定した収入を得られるというのは、想像以上にメリットが大きいと思うよ!
理由②:割安な高配当株が多数存在する
高配当株がおすすめできる理由の2つ目は、割安な高配当株が多数存在するから!
お宝がたくさんあるってこと?
そう、業績は右肩上がりで、配当金も着実に増えているのに、株価はあまり上昇していない銘柄があるよ!
そういう銘柄に投資をすれば、リスクを抑えられるね!
理由③:日本は超低金利の為、高配当株へ投資するメリットが大きい
高配当株がおすすめできる理由の3つ目は、日本は超低金利で高配当株へ投資するメリットが大きいから!
日本の金利は、アメリカとかヨーロッパに比べて明らかに低いね!
だから、銀行へ預金をしておくだけでは全然お金が増えないんだ!
国内最大手のメガバンクの三菱UFJFGの普通預金利息を見てみよう!
100万円預金していても、年10円の利息しかもらえないじゃん。(笑)
※その代わり、ペイオフで銀行が破綻しても預金は1,000万円まで保証されるよ!
100万円分の三菱UFJFGの株式を持っていたらと、大体3%くらいの利回りだから年間の配当金は約3万円だよ!
3,000倍じゃん!!!
理由④:配当金の使い道は自由だから
高配当株がおすすめできる理由の4つ目は、配当金の使い道が自由だから!
再投資して更に配当金を積み上げるのもよし、自己投資に使うもよし、旅行などの経験に使うのもよし!ってことだね!
高配当株投資を始める前は、インデックス投資だけをやっていたんだけど、自分のお金なのに自分のお金じゃないというか。笑
資産形成する上では非効率なのはわかってるんだけど、人間ってそんなに効率的な生き物じゃないし。笑
高配当株への投資をおすすめしない人の特徴4選
今度は高配当株への投資をおすすめしない人の特徴について解説するね!
①長期投資ができない人(すぐに見返りが欲しい人)
②とにかく効率的に資産を増やしたい人
③日本には未来がないと考えている人
④ETFや投資信託に手数料を払ってでも楽に投資をしたい人
特徴①:長期投資ができない人
長期投資ができない人は、高配当株への投資をおすすめしないよ!
短期間で爆発的に配当金を増やせないからだね!
その代わり、時間をかけることで安定した収入を生み出す最強のマネーマシンが作れるよ!
特徴②:とにかく効率的に資産を増やしたい人
とにかく効率的に資産形成をしたい人は、高配当株への投資をおすすめしないよ!
配当金への課税という明らかに非効率な部分があるからね!
とにかく効率的に資産を増やしたい人は、配当金を受け取らず自動的に再投資されるインデックス投資の方が向いているよ!
特徴③:日本には未来がないと考えている人
日本には未来がないと考えている人には、日本の高配当株への投資をおすすめしないよ!
シンプルに衰退していくと考えるなら外国の株式等に投資をした方がいいからね!
これに関しては、本当に個人の考えによるから人それぞれだね!
特徴④:ETFや投資信託に手数料を払ってでも楽に投資をしたい人
「投資はすべてファンドに任せる」「余計な時間はかけたくない」「楽をしたい」という人は、高配当株への投資をおすすめしないよ!
高配当株への投資は、銘柄選定・分析・リバランス等に時間と手間がかかるからね!
高配当ETFや投資信託は手数料はかかるけど、自動的に銘柄を入れ替えてくれるよ!
楽に投資をしたい人にとっては、自分でポートフォリオを組むより高配当ETFの方がベターな選択肢だね!
ただ、日本の高配当株ETFには罠銘柄が含まれていたり、景気敏感銘柄に偏ってしまう傾向にあるから、個人的にはあまりおすすめしないよ!
アメリカには、VYMとかVIGとかSPYDみたいな良いETFがあるね!
【罠銘柄に注意】おすすめできない高配当株の特徴4選
最後におすすめできない高配当株の特徴を解説するね!
①配当利回りが以上に高い
②業績が右肩下がりに悪化
③配当性向が高すぎる
④配当金が突然増えている
特徴①:配当利回りが異常に高い
例えば配当利回りが10%などの高配当株は、おすすめできないよ!
高すぎる配当利回りは、続けられなさそうだもんね!
買った直後に減配や無配当になって、株価も暴落なんてこともあるからね!
配当利回りが高くなるにつれて、減配リスクも高くなるって覚えとく。
特徴②:業績が右肩下がりで悪化している
一時的な業績悪化ではなく、右肩下がりで業績が悪化している高配当株もおすすめしないよ!
投資をした後に減配・無配当になる可能性が高いもんね!
私が要注意だなーと注目してるのが「5938 LIXIL」だよ!
売上も利益率もEPSも落ちてる。。。
赤字もあるし、自己資本比率も高くないね。
少し前までは、金属製品業種のナンバー1企業だったんだ。
業績に関しては、最低でも10年は見るようにしようね!
特徴③:配当性向が高すぎる
配当性向が高すぎる高配当株もおすすめしないよ!
ハイトウセイコウってなんだっけ?
配当性向とは、企業が得た利益からどれくらいを株主に配当金として還元しているかを示す指標だよ!
配当性向が高いと無理して配当金を出してるってことか!
これも「5938 LIXIL」がわかりやすいよ!
配当性向が100%以上を連発してるね。。。
でも、リクシルって20年以上減配していないよね?
今はまだ減配していないけど、この状況が続けばいずれは減配してもおかしくないと思う。
配当性向が高すぎると配当金を維持し続けることが難しく減配の可能性があるから、配当性向が高すぎる企業への投資はおすすめしないよ!
武田薬品工業のような配当性向が100%を超えることがよくあるにも関わらず、減配をしていない高配当株もあるから個別に分析が必要だね!
特徴④:配当金が突然増えている
突然に大幅な配当金増加があった高配当株は、注意深く分析する必要があるよ!
なんで?配当金が増えるのは嬉しいじゃん。
その会社の本業で得たわけではない突発的な利益を株主へ還元している可能性があるからだよ!
有価証券売却益での単発の利益を株主に還元しているケースとかか!
そう!だから、株主への還元方針を強化したことによる増配なのか、業績好調かつ配当政策に沿った増配なのか、一時的な増配なのかをよくチェックしようね!
【まとめ】高配当株は素晴らしいけど、全力投資はおすすめしない
今回は高配当株がおすすめしないと言われる理由を中心に解説したよ!
まとめると
・高配当株×インデックス投資がおすすめ!
・人によって向き不向きがある
・結局は投資の目的次第
この記事を読んで高配当株投資を始めたいと思った人は、下記の記事で高配当株投資の始め方を解説してるから是非参考にしてね!
日本の高配当株へ投資をしたいなら
・SBI証券
・マネックス証券
・楽天証券
この3つは絶対に必要になるから開設してね!
・株探
銘柄分析には株探プレミアムがおすすめ!
25年分の決算情報が一目で確認可能!
30日間無料で使えるから試してみてね!
SBI証券
☑国内株式個人取引シェアナンバーワン!
☑S株(単元未満株)買付手数料無料!
☑取り扱い商品も豊富!(IPOも充実)
☑メイン口座として絶対に開設すべき証券口座!
マネックス証券
☑ワン株(単元未満株)買付手数料無料!
☑取り扱い商品も豊富!(IPOも充実)
☑口座開設すれば誰でも使える”銘柄スカウター”が超優秀!
楽天証券
☑国内初の”リアルタイム単元未満株投資”を4月より開始予定!
☑取り扱い商品も順次拡大!
☑”楽天ポイント”で投資も可能!
株探プレミアム
☑30日間無料で使えるよ!
☑直近25年分決算データが一目で確認可能!
☑各企業の決算修正履歴も確認可能!